終末期・緩和ケア作業療法研究会は、緩和ケア、終末期に関心のある作業療法士が集まり情報を共有し
OTの研鑽、活動推進、連携強化を図ることを目的とした研究会です!
現在新型コロナウイルス感染症が拡大している現状を受け、当研究会ではZOOMを利用
したミニ講座と交流会を開催する運びとなりました。
コロナ禍での終末期・緩和ケアについて新たに考える機会を設けることが急務となり、
まずは気軽に参加できる交流会をと企画いたしました。
今回は会員向けの講座となっております。
当研究会会員用メーリングリストにてご招待させていただきます。
開催日時:2022年11月25日(金曜日)20時から ミニ講座担当 熊野理事
<ご注意>
パソコンでZOOMミーティングに参加するには、マイク、カメラ、スピーカーの搭載
した状態にご自身でご準備いただく必要があります。
ZOOMアプリ利用自体は無料ですが、通信費に関してはご自身で負担いただく必要が
あります。(Wifi環境推奨)
いままでZOOMをご利用経験がない方はあらかじめアプリのインストールの必要があります。
終末期・緩和ケア作業療法研究会では年次研修会を毎年開催しております。
第12回大会テーマを「これからの終末期・緩和ケア作業療法に必要なエッセンス」とし特別講演に対人援助研究所・京都ノートルダム女子大学名誉教授 村田久行先生に「スピリチュアルケア」を,教育講演と致しまして松下記念病院の松本晴美先生に「医療倫理」を,順天堂大学病院の高木辰也先生に「骨転移と緩和医療」をご講演頂きます。
さらにシンポジウムを「これからの終末期・緩和ケア作業療法に必要なエッセンス」と題しまして在宅神経難病に対する作業療法の立場から;東大宮訪問看護ステーション 星野暢先生,高齢者に対する作業療法;ベルピアノ病院 小間坂友祐先生、がんに対する作業療法;大阪国際がんセンター 藤井美希先生,呼吸器疾患に対する作業療法;パナソニック健康保険組合 松下記念病院 熊野宏治先生にそれぞれご講演・ご討議頂きます。
皆様のご参加お待ちしております。
開催日時;2022年10月16日(日)9:00〜17:00 オンライン開催
受講料;会員 4000円 非会員 6000円 学生 無料
お申込み方法;終了しました
現在新型コロナウイルス感染症が拡大している現状を受け、当研究会では初のZOOM講座
を開催する運びとなりました。
今年度の年次研修会は延期となりましたが、コロナ禍での終末期・緩和ケアについて
新たに考える機会を設けることが急務となり、まずは気軽に参加できる交流会をと
企画いたしました。
今回は会員向けの講座となっております。当研究会会員用メーリングリストにてご招待
させていただきます。
開催日時:2020年10月24日土曜日
初めての人のZOOM講座 20:10から
各施設からの報告と会員交流会 20:30から
懇親会(おしゃべり会) 21:30から22:00
ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
またこのような企画を開催したいと考えています。
〒207-0014
東京都東大和市南街1-13-12
東大和病院リハビリテーション科
E-mail
secretariat.kanwaot★outlook.jp
★を@に変えてお送りください。
「受信設定」を確認お願いしたします。
終末期・緩和ケア作業療法研究会
スマートフォン版
終末期・緩和ケア作業療法研究会