終末期・緩和ケア作業療法研究会は、緩和ケア、終末期に関心のある作業療法士が集まり情報を共有し
OTの研鑽、活動推進、連携強化を図ることを目的とした研究会です!
お申込みはこちら
熊本で行われる年次研修会のおおよそのプログラムが決まりましたのでお知らせします。
参加予定の方は宿泊や交通の準備をお願いします。
<テーマ>
ネガティブケーパビリティ(不確かな状況を受け入れる力)を考える
ー専門職として成長しつづけるためにー
10月14日(土)桜の馬場 城彩苑 多目的交流施設
13:00〜13:20 目良研究会会長の挨拶とミニ講座 「耐える力、自分を支える力」
13:20〜15:10 講師 八谷隆之氏 :講義とワークショップ 「自分の安心は手渡す事ができるー自己調整と協働調整ー」
15:30?18:00 事例検討
18時半から懇親会
10月15日(日)桜の馬場 城彩苑 多目的交流施設
9:30〜12:15 講師 前田康裕氏先 :講義とワークショップ「学び続けるためのマネジメント」
12:30 終了予定
詳細は順次お知らせしていきます。
現在新型コロナウイルス感染症が拡大している現状を受け、当研究会ではZOOMを利用
したミニ講座と交流会を開催する運びとなりました。
コロナ禍での終末期・緩和ケアについて新たに考える機会を設けることが急務となり、
まずは気軽に参加できる交流会をと企画いたしました。
今回は会員向けの講座となっております。
当研究会会員用メーリングリストにてご招待させていただきます。
開催日時:2022年11月25日(金曜日)20時から ミニ講座担当 熊野理事
<ご注意>
パソコンでZOOMミーティングに参加するには、マイク、カメラ、スピーカーの搭載
した状態にご自身でご準備いただく必要があります。
ZOOMアプリ利用自体は無料ですが、通信費に関してはご自身で負担いただく必要が
あります。(Wifi環境推奨)
いままでZOOMをご利用経験がない方はあらかじめアプリのインストールの必要があります。
現在新型コロナウイルス感染症が拡大している現状を受け、当研究会では初のZOOM講座
を開催する運びとなりました。
今年度の年次研修会は延期となりましたが、コロナ禍での終末期・緩和ケアについて
新たに考える機会を設けることが急務となり、まずは気軽に参加できる交流会をと
企画いたしました。
今回は会員向けの講座となっております。当研究会会員用メーリングリストにてご招待
させていただきます。
開催日時:2020年10月24日土曜日
初めての人のZOOM講座 20:10から
各施設からの報告と会員交流会 20:30から
懇親会(おしゃべり会) 21:30から22:00
ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
またこのような企画を開催したいと考えています。
〒207-0014
東京都東大和市南街1-13-12
東大和病院リハビリテーション科
E-mail
secretariat.kanwaot★outlook.jp
★を@に変えてお送りください。
「受信設定」を確認お願いしたします。
終末期・緩和ケア作業療法研究会
スマートフォン版
終末期・緩和ケア作業療法研究会